深蒸し茶とは | 宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園 深蒸し茶とは – 宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園

宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園

日本茶NEWS

2022.07.02

深蒸し茶とは

深蒸し茶とは 深蒸し茶とは

摘んだ生葉を通常の倍以上長い時間で蒸し、渋みの無いお茶が出来ました。深い味わいと鮮明な緑色が特徴です。

深蒸し茶とは

深蒸し茶(ふかむしちゃ)は日本茶の製造方法の一種で、生茶葉から煎茶を造る最初の工程である「蒸し」の時間を、1分~3分程度と長く取るものを深蒸し茶といいます。蒸す工程がある煎茶、かぶせ茶、蒸し製玉緑茶などに用いられています。製法上としては玉露でもできますが、蒸す工程のない釜炒り茶は深蒸し茶にできないです。

新緑園で販売する深蒸し茶は摘んだ生葉を通常の倍以上長い時間で蒸し、渋みの無いお茶が出来ました。深い味わいと鮮明な緑色が特徴です。

お茶の新緑園(画像533)

特徴
深蒸し茶の茶葉・緑茶製造の第一工程として、茶葉を通常は30秒~40秒程度蒸して茶葉の細胞を破壊して酸化酵素の活性を失わせます。60秒~100秒程度蒸すと深蒸し茶と呼ばれ、180秒まで蒸すものは特蒸し茶と呼ばれています。

静岡県の山間(やまあい)の本山茶や川根茶に比べ、お茶の里である牧之原を中心にした地域の茶葉は日照時間が長いため肉厚となり、従来の製茶方法では青臭さが残り旨みの抽出も少なくなることから深蒸し製法が採用されたとされています。

蒸した後の処理によって粉茶状の茶葉が混ざるため、深蒸し茶は通常、深緑色で濁って見える。九州においては、被覆栽培されたものを深蒸し茶にするケースが多くあり、弊社でも被覆を行っています。

また、蒸し機の回転数を極端に上げ、茶の葉を粉砕したものを深蒸し茶といって販売されている場合もあることがあります。

お茶の新緑園(画像535)

深蒸し茶の歴史
深蒸し茶の製法の確立には諸説あり、一概にどこの町で開発されたとは言えないが、昭和30年代から40年代初頭までに牧之原台地一帯で改良を続けながら製法が確立したとされています。

現在、菊川市、牧之原市、掛川市、島田市が深蒸し発祥の地として名乗りをあげています。しかし、歴史的文献がないため、明確な深蒸し発祥の地は不明です。

新緑園の通販商品ご紹介

Loading RSS Feed
最新の投稿(5件)

『静岡まるよ茶屋物語』煎茶にかける赤堀商店の伝統と未来

「一流シェフ愛用の急須展」開催。ミシュランシェフが愛用する急須を通してその奥深い魅力をご紹介します。

江戸時代創業の老舗茶問屋が新たなお茶の楽しみ方を提案‼和紅茶フレーバーティの新商品『フルーツ和紅茶』がMakuakeにて2024年11月8日にプロジェクトスタート

「日本茶は、ラブストーリー。」全国から選りすぐりの日本茶を集めたセレクトブランド「JAPANESE TEA COMPANY 鈴の茶(すずのちゃ)」デビュー!

オーガニック日本茶「ISSO TEA」、オリジナルトラベルタンブラーのギフトボックス10月30日発売

カテゴリー
お知らせ
社長ブログ
スタッフブログ
メディア掲載
日本茶NEWS

過去の記事