何必館コレクション 北大路魯山人展 ー和の美を問うー 何必館コレクション 北大路魯山人展 ー和の美を問うー
2020年2月5日(水)~17日(月) 日本橋三越本店 本館7階 催物会場
京都上賀茂に生まれ、書家、篆刻家として出発した北大路魯山人(1883-1959)は、陶芸をはじめ書・絵画・漆芸・篆刻・金工など、個性溢れる作品を数多く生み出しました。
また、美食の追求からその実践の場として「美食倶楽部」や「星岡茶寮」を創設し、当時第一級の政治家や財界人、文化人らが集うサロンとして、その名は全国に広まりました。鎌倉の「星岡窯」で、魯山人自身が使用するために生み出された器の美しさは、日本だけではなく海外でも高く評価されています。
本展では、厳選された作品約70点を、「陶」「書」「茶」「花」「食」の5つのテーマに分け展示いたします。
魯山人の作品は、「使う」ことで一層の輝きを放ちます。生涯をかけて日本の美と食を追求した魯山人の「和の美を問う」という、これまでにない充実した展覧会となります。
北大路魯山人展 -和の美を問う- | 日本橋三越本店 | 三越 店舗情報
書、篆刻をはじめ、陶芸や漆芸などで数多くの名品を残し、日本の芸術界に大きな足跡を残した北大路魯山人の作品展を開催。生涯をかけて日本の美と食を追求した魯山人の作品から約70点を厳選し、5つのテーマに分けて展観いたします。
陶 当意即妙の連続
陶は魯山人の美学の中核。瀬戸・備前など、古窯の作品はもとより、幅広い技法の陶磁器を製作しました。
雲錦鉢 1938年
書 書は下手形の上手がよい
まず篆刻家としてはじまった魯山人の創作。本展では、最晩年の『聴雪(ちょうせつ)』等、見ごたえのある書の
作品を展示します。
閑林 1954年
茶 美的趣味総合大学
魯山人は鎌倉に「星岡茶寮」を造ったと同時に茶室「夢境庵」を建てるほど茶に親しみ、茶に関する道具を創作しました。本展では、織部の名作・傑作として名高い『黒部織沓』などがご覧いただけます。
黒部織沓 1952年
花 花で絵を描くのが生花
魯山人自身は、とりたてて花を学んだという経歴はありませんが、彼の絵画や陶磁の絵付けには、実に花の絵が多く登場します。
備前旅枕花入 1958年
食 器は料理の着物
前付け皿、平鉢、酒の徳利、箸置きまで、 多様に食を演出する大小の“食”の脇役たちをご紹介いたします。
木の葉平向 1953年
【展覧会開催概要】
何必館コレクション 北大路魯山人展 -和の美を問うー
会期:2020年2月5日(水)~17日(月)
午前10時~午後6時30分【午後7時閉場】
※最終日は午後5時30分まで【午後6時閉場】
場所:日本橋三越本店 本館7階 催物会場
入場料:一般1,000円/大学・高校生800円(中学生以下無料・税込)
主催:北大路魯山人展実行委員会
協力:何必館・京都現代美術館
https://www.mitsukoshi.mistore.jp/nihombashi/event_calendar/rosanjin.html