宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園

日本茶NEWS

2023.05.04

樹齢300年を越える、県下最古の大茶樹! 最盛期の八十八夜に手摘みします

「藤枝の大茶樹」は、300年以上前に、藤枝市瀬戸ノ谷の平口好三さんの先祖が種をまいたものと伝えられています。樹高4m、周囲33mの県下では最古の茶樹であり、常設された足場に乗ってお茶の手摘みを行っています。
 

特徴・セールスポイント等

・樹齢300年以上といわれる「大茶樹」の手摘みに藤枝市茶手揉保存会と茶娘衣装を着用した職員が参加します。

・樹高が4mと高いため、常設の足場に乗ってのお茶摘みは、大変珍しく、特徴のある摘み方です。

・大茶樹の一番茶を「長寿の香り」として製茶し、市内の高齢者の皆さんに縁起物として後日贈呈します。

・「八十八夜に摘んだお茶を飲むと長生きする。」と言われています。

・毎年、生葉で約15kgの収穫量があり、品質調査結果では、香り等優秀な品質であると

認められています。

・例年より生育が早く、今年の大茶樹の摘採期は、八十八夜となりました。

参考情報

 
・貴重な在来種です。

・茶葉の生育が良く、今年は芽数が多いです。

 

内容

日時:5月2日(火)午前8時~11時30分 ※必要収量を摘み取り次第終了。雨天延期
会場:大久保地区 平口好三様 敷地内 大茶樹(藤枝市瀬戸ノ谷10550)
内容:大茶樹の手摘み

問い合わせ等

担当:お茶のまち推進室 お茶のまち推進係(TEL054-643-3266)

最新の投稿(5件)

「新茶」をテーマにした企画カフェ  JR静岡駅北口地下「しずチカ」にて、5月30日(火)までオープン 静岡茶発祥の地・徳川家御用達「足久保」の新茶も、数量限定で提供

日本茶生活が春のお茶フェスタ【東京お茶めぐり2023】を2023年5月28日(日)に東京・日本橋で開催 日本各地から多種多様な日本茶とお茶のプロフェッショナルが集結。14ブースが登場し、日本茶の飲み比べ体験、販売会、ワークショップを行います。

おいしい日本茶、見つけに行こう! ~「出かけよう、味わおう!キャンペーン」スタート~

涼を誘う透き通るグリーンに、ひと口飲めば深蒸し茶の旨みと炒り餅の香ばしさ”京玄米茶上ル入ル【水出し茶】” 2023.5/1(月)新発売― 発売を記念して、5/1~5/7 京都「GOOD NATURE STATION」にてイベントも開催

樹齢300年を越える、県下最古の大茶樹! 最盛期の八十八夜に手摘みします

カテゴリー
お知らせ
社長ブログ
スタッフブログ
メディア掲載
日本茶NEWS

過去の記事