茶匠のひとり言 | 宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園 茶匠のひとり言 – ページ 36 – 宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園

宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園

社長ブログ

2015.08.12

色んな想い。

暑い日が続きます。

 

IMG_0288[1]

今日は、ある規格の原料選択。

しかし判別、審査していて、各原料の価格の差以上に品質の差を感じない。

 

こんな時は、一旦その場から離れて資料整理などして、口内と脳内をリセット。

IMG_0291[1]

資料整理と言いながら、たまった書類の多さに少しウンザリ。

今の時代、いくらネット化だとか言っても、それ以上に紙物が増えますね。

(進んでいる会社は、データ処理が上手いんだろうけど・・・)

 

 

さてつい先日、高校時代の友人達4夫婦と宴席。

 

「お前は、こーやった、あーやった」

と、当時の思い出をお互い何回繰り返して言っただろうか・・・(笑)

繰り返し、同じ事を言う年齢になってきた・・・・。

 

昔話と言えば・・・。

数日前、私が幼少の頃、保育園でお世話になった当時の園長が亡くなったので、葬儀参列。

 

90歳でした。

 

その先生とは、数十年来お会いしてなかったけど、すごく明るくパワフルな方だったので、数年前に私がふとお顔が見たくなり、探して再会を懐かしんだりしたところでした。

(体調を悪くされていたとは知らず)

 

そしてその葬儀で、その頃の同僚の先生方から聞いた事。

 

「園長先生は、信吾君の事が特別可愛くて、あんたばっかり抱っこしてたとよ」

とか、

 

「お孫さんに、シンゴてつけやったとよ・・・、多分ね・・・」

と、いう話。

 

50を過ぎて聞く、心に染みいるお話。

 

 

色んな想いが詰まった50年。

 

楽しい事、そうでない事が無数に絡み合っても、色んな方との出会いや支えがあって、トータルでは非常に幸せで有り難い時間。

 

そう思います。

 

 

 

 

2015.07.06

立ち止まって・・・

熱いある社員の自主企画。

社内で夜の部。

 

まずは、販売規格と品質の掘り下げ。

普段の試飲とは違った方法で再確認、再認識。

IMG_0195[1]

 

 

そして様々なメッセージの数本の動画を、黙っ~てみんなで観る。

 

想いが大事。

本気になること。

 

(そしてそれだけでなく、無駄にミスを繰り返さないためのシステムの確立も要る)

 

こうやって立ち止まって考える時間があると、日頃がバタバタでなかなか「心」が薄くなっていると実感。

 

心を止める。

 

心を留める。

 

明日からが、また良い日となる気がします。

 

 

 

2015.06.14

話した分、頑張る気持ち!

降りますね・・・・。

2番茶がまだ終わっていない方にはなかなかの雨です。

 

さて、今日はラジオの某番組で語らせて頂きました。

IMG_0145[1]

当然、お茶のこと。ANA国際線ファーストクラス採用の件。会社運営の考え。

 

家族のこと。

 

「好きな曲も3曲どうぞ」

とも言われていて選曲は、

 

1)ケツメイシ「月と太陽」

2)千昌夫「星影のワルツ」

3)坂本龍一「戦場のメリークリスマス:テーマ曲」

 

なんちゅうバランス???

ナンチュー テイスト???

(それぞれに想いがあるので・・・・)

 

色んな取り組みや考えをお話しながら、それが立派に出来ているから話すんじゃなく、そうなりたいから話しています。

 

美味しいお茶さえ作っておけばいい・・・時代は、とっくに過ぎ去り、それ以外に考える事、考えるべき事が多くなりました。

 

うちみたいな小さな会社ほどそうかもしれません。

 

安価、安直、ありきたりにならず、しっかり自社の価値を見いだしながら、地に足をつけて走るだけです。

 

 

さてさてそれで・・・。

IMG_0143[1]

 

1週間前の金土日は福岡で研修に参加。

3日間フルでハードな時間でした。

 

見えてきたものは・・・・。

 

感謝すべきことが多いと、改めて認識。

壊しがたい心の重しがあること。

 

その重しを取っ払って、自分がまず光輝くことが一番。

 

そうなりますヨ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2015.05.26

責任の重い納品

ご無沙汰しておりました。

さて先日、宮日さんやUMKさんに取材して頂きましたが、昨年から弊社で提案していたお茶が、全日空(ANA)さんの国際線ファーストクラスで2年間採用となり、先日初回の納品をさせて頂いたところです。

image2

この件をマスコミの方に扱って頂いて以降、多くの方からお声かけを頂いておりますが、昨年の全国茶品評会で全国1位を頂き、それをお祭りで終わらせてはいけないと自分なりに行動を起こし、社員の協力もあり、30社以上の提案の中から、選んで頂いたところです。

採用のメールが届いたときは、体が震えました・・・・。

 

責任。

 

それにしても、ANAの方々。

3度ほど、東京の本社を訪問致しましたが、その紳士に対応される姿は、色々考えさせられます。

 

規模の大小でなく、その振る舞いというかスタンスはさすが・・・・・。

ちょっとした事で、すぐ顔に出るヘナチョコな我らとは違います。

 

 

まだまだ会社をレベルアップさせていくために、今回の納品は色んな面で非常に勉強になっております。

 

人生大事な事は「最終学歴」でなく、「最終学習歴」とある研修で本間先生が言われた言葉が身にしみる50です。

 

 

ふは~!

 

 

2015.05.02

「有り難うございました」しか言えません。

「新茶 de ピクニック」

お客様に茶園で茶摘み体験や、20店程の色んなお店を楽しんで頂く、一日限りのイベントです。

新茶deピクニック1

当然、出来たての新茶もご試飲頂きました。

 

この1日。

 

近くから、遠方から多くのお客様がわざわざお越し頂きました。

(駐車場が混雑し、ご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした)

UMKさんにもお昼の番組で生放送して頂き、私たちも楽しませて頂きました。

出店頂いた各お店の方々も、普段の新緑園では体験出来ない空間を演出して頂きました。

茶娘

そして役場関係のナオちゃんも、茶娘で盛り上げて頂きました。

駐車場の警備員の方も例年以上の混雑で戸惑っていらっしゃいましたが、お疲れだったと思います。

 

臨時でお願いしたスタッフの方々も慣れない仕事だったと思います。

(姉達、有り難う)

 

そして、我が社員。

お客様の笑顔のために踏ん張ってくれました。

 

本当に皆様に、みんなに感謝、感謝の一日。

新茶deピクニック4

 

そして最後に。

途中で、駐車場の件でご指摘頂いた方。

 

「言って頂き、有り難うございました」

 

夕方その方のお宅にお詫びに行きましたが、

 

「去年、日本一になったニュースを見て、家族で喜んだよ。でも今日の車の混雑で仕事に支障があったから、はっきり言ったよ」

 

と言われ、受賞をご家族で喜んで頂き、ダメなものはダメというメリハリも当然です。

 

 

さあ、ちゅうちょせず、思い切り前進し、トンガッテ突破します。

そして、人として謙遜でなく謙虚でいたい。

 

そう思える感謝の一日でした。

 

有り難うございました。

 

 

 

 

 

 

 

2015.04.29

真っ最中

新茶の加工、真っ最中。

 

色んなタイプのお茶を何度も飲んで、味、香り、口当たり、まろみ、お茶らしさ、濃さ、色・・・・を確認します。

 

有る物、採れた物の中からその組み合わせを想定し、実際に加工しながら、また飲んだり見たり香ったりしながらです。

 

センスのある人は、一発でその配分が決まるのでしょうか・・・。

私は何度も飲まないとわかりません。

 

「不器用ですから・・・」

 

ちなみに、お茶を飲むと寝れないという方がいますが、私は連日pm10時~11時過ぎまで試飲シマクリチヨコですが、12時前にはコテッと寝れます。

 

それにしても、茶業界。

大変な状況。

原料価格も品質も、その良し悪しが極端。

IMG_2935

それでも、前進あるのみ。

そうしないと今の時代、情報過多に惑わされてつぶれそうになります。

疲れてくると、取るに足らないよざんなコツもなんだか堪えます。

 

そんな時は、笑ってスルーする感性が要ります。

 

そう出来れば、それが本当の「無敵」

 

まだまだ、これから!

 

 

 

2015.04.15

凡事徹底

いよいよです、新茶シーズン。

 

身が引き締まる思いと同時に、この時期は怖さもあります。

1年間販売する原料をしっかり確保してのスタートですから、それが出来るかどうか・・・。

冬か春先に足りなくなる場合は補充しますが、当然ながらできる限り1年間を、納得して決めた原料でお客様に提案したい。

 

IMG_2840

そして全国茶品評会へ今年もチャレンジします。

昨年日本一を頂いたからこその、今年の取り組み。

奇をてらうのでなく、凡事徹底。

 

凡事徹底。

 

近くの中学校のバックネットにも大きく掲げられています。

 

愚直に真剣に明るく朗らかに今日を歩く。

それを今朝、初参加の会で学んできました。

 

夢溢れる、会話の弾むお茶をお客様にご用意致します。

 

 

2015.03.14

春の蔵ざらえセール

ちょうど半世紀生きてきた、クロキの独り言です。

 

春の蔵ざらえセール2日目。

DSC_3362

年に1度の割引きイベントです。

 

本日も多くのお客様に、ご来店頂いております。

私は、ひたすらお茶淹れでございます。

(レジは、打てません・・・、スミマセン)

 

 

そしてお客様との会話や色んなストーリー。

 

わざわざ宮崎市内、延岡市内からお越しの方。

偶然にもスタッフの学生時代の恩師。

お客様同士が、お知り合いで驚いたり。

先日、人前で会社の話をさせて頂いて、それでお寄り頂いた方。

亡き父のことを、今でも言って頂ける方。

 

私と同姓同名のお客様も(^^)

DSC_3363

人とのつながり。

 

「物」でなく、この空間に何かを感じて寄って頂いていると感じます。

 

しかし特に午前中は混雑し、レジ待ちのお客様にご迷惑もおかけし、本当に申し訳なかったと思います。

 

さて、明日は雨予想。

 

お1人様、お1人様に魂入れて、お茶淹れしたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

2015.03.07

県外からのお客様

ちょうど半世紀生きてきた、クロキの独り言です。

 

先日、静岡からお取引先様が1泊で御来社。

DSC_3349

工場見学、品質のすり合わせ、茶園視察などなど。

夜は市内で公私、じっくり、まったり語り合い。

 

そしていつも思う事。

基本はビジネスとしてお付き合いだから、そこが評価して頂いて納品があり、こちらからのラフな会話は最後。

それにちゃんとした会社は、社員さんもどこまでも謙虚で勉強熱心で我慢強い、そして威張られない。

 

 

色んな仕事の話をお聞かせ頂くと、自分の力不足を感じたり、

 

「この部分が役に立てる、提案出来る」

 

と、ヒントがあったり。

時々こうやって来て頂くと、ピシーっと私も社員も背筋が伸びます。

 

わざわざ経費使っての御来社だから、

 

「来て良かった」

 

「ここなら大丈夫」

 

を心底、感じてもらわんといかんし。

DSC_3350

 

今月は、あとも関東、東北から取引先様など来て頂きます。

とりつくろっての対応でなく、普段をそのまま見て頂いても、

 

「OK!!」

 

と言って頂ける会社になれればと思います。

2015.02.16

ちょうど半世紀生きてきた、クロキの独り言です。

 

先週は、東京でスーパー・マーケット・トレードショーに初参戦してきました。

 

普通に商品を展示していても、バイヤーの方々には何も伝わらないと思い、奇をてらわないものでありながら、同業他社には無い切り口を意識して・・・でした。

そこは何とか、間違いではなかったです。

でも頂いたメジャーな名刺を1つ1つ大切に扱って対応しないと、ズッコケてしまいます。

無題

そして今日。

味見をして色々考え、社員と業務や提案の打ち合せをして前進を感じたり、予想外のことが社外で起き出来る限り気持ちを抑えて対処し、でも信念は曲げず言うべき事は言い・・・。

 

その中で、繁忙に対する自分の仕事の進め方が「素人」と感じ、具体的にシステムも思考も変えていかないと、こりゃ行き詰まると痛感。

 

壁ですな・・・。

 

有能な人は軽く出来ることを、自分は恥ずかしながら難しく感じ、ぐずぐずなってる。

しかしここを乗り越えないと、つまら~ん、ありふれた、凡庸な会社で終わってしまう。

 

社長が

 

「忙しい、忙しい」

 

と言うのはオカシイコト。

 

 

そんで話変わって、黒田の広島復帰。

しびれます、その言葉や振る舞い。

ウソ臭くないです。

見習いたい。

 

単に頑張ります!でなく、会社もスピリッツも改革します(^^)

 

最新の投稿(5件)

頭に浮かぶアレコレが消える時間

梅雨が明けて

目が覚めた

先行者利益

ふりかえり

カテゴリー
お知らせ
社長ブログ
スタッフブログ
メディア掲載
日本茶NEWS

過去の記事
S