2025年2月|宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園 茶匠のひとり言 – 宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園

宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園

社長ブログ

2025.02.18

「頑張った!」と自分で言う社長

 

 

千葉県で展示会に出展しており、5泊6日という長い出張に出ておりました。

 

 

 

 

 

しかし費用と時間をかけて会社を空けるとなると、社長としてその成果も出さなきゃいかんとです。

 

 

ですから全国から逸品を求めて来られる多くのバイヤーや商社マン&ウーマンと対峙して少しでも印象付けが出来る様に、昼飯も取らずイスにも座らず真剣に向き合った時間でした。

 

 

 

 

 

 

ちなみに今回のお隣さんは、盟友の井ヶ田さんでした。

 

 

 

 

 

(ところで以前まだ子供が家に居る時は、送迎やなんやかんやで家を空けることは妻に負担をかけていましたが、その子供達も今はみんな県外に行き、その頃よりは出やすくなっているかな?!とは思っています)

 

 

 

 

 

それで、展示会の手ごたえは?

 

 

 

「ん~」

 

 

 

40社以上の方と名刺交換をしましたが、1社1社、今週中にメールや電話でアプローチをして新たな取引に繋がる様していくだけです。

 

 

 

それで展示会の中日(なかび)は、同じ宮崎枠で来ている経営者仲間と息抜きも兼ねて、現況報告や苦悩を語り合ったり、

 

 

 

 

 

 

その展示会の前後には、都内の納品先様まわり。

 

 

銀座ロフトさんではスタッフ様にご挨拶したり、成城石井さんも何店か見てまわったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(銀座では、最近、額(ひたい)の毛量の減少を気にしている私の被害妄想??のせいか、看板が「はげ夫」に見えて一人でドッキリしたり、クスっとしたり)

 

 

 

 

 

まあとにかく厳しい世の経済状況の中で、見えない誰かに負けたくなく、自分の思う正しいスタイル、スタンスで頑張ってきました。

 

 

 

 

でも社長が、「頑張ってきた感」出すのって、おもろいですね(^^)!

 

 

 

 

 

相変わらずの、自画爺~さんでした!!

 

 

 

 

2025.02.10

走ってみると

 

 

休んだ昨日の昼間。

 

 

3月の10キロラン大会に向けて、1時間近くジョギング。

 

 

それですぐ近くの、今は廃校となった母校である小学校内も走ってみると・・・。

 

 

 

 

理科の授業で、太陽の陰で時刻をみてたよな~。

 

 

 

 

 

 

どなたがこれを、詠んだんだろう。

 

 

 

(もう、ご健在ではないかもしれない)

 

 

 

 

これは少し新しく見えるけど。

 

 

 

 

 

 

気を取り直して茶畑の方を走ってみると、このあたりではよく見る季節のもの。

 

 

 

 

雨不足の影響で大根も大きく育たず、出荷すると値段は高いらしい。

(そりゃ手間暇かけて、量も無ければ高くなります)

 

 

 

 

ところでその物価、景気、給与・・・に関してマスコミの報道が一方通行というか、表面だけなぞっているなあと感じることがよくあります。

 

 

 

作り手の立場で言うと、言うまでもなく資材費も諸経費も含めて製造費用は上がっているので、それに比例して販売価格が上がるは当然なのに、モノの値段が上がると、今度は消費者を追いかけて、

 

 

「こんなに上がったら、家計を直撃します!」

 

「たまごの値段が・・・」

 

 

 

という声を集めてまわる。

 

 

(給与の上昇率との兼ね合いも、関係してきますが)

 

 

 

うまく言えませんが、そのマッチポンプ的な、その場しのぎの報道がどうなのかな?と思う時があります。

 

 

 

 

そういうマス的なことでなくて、自分の周りの日常会話でも、

 

 

 

「なんでこの人は、一方的にわかった様に決めつけて話すんだろう??」

 

 

と思うことがたまにあります。

 

 

 

それぞれの事情と感情があることを出来るだけ認識しながら、会話を進めたいと思うことが多い日々です。

 

 

 

 

 

ジョギング話が、なんか、ずれ茶った!!

 

 

 

 

 

 

最新の投稿(5件)

お言葉

微ぶり(信吾の新語)

こんな毎日です

「頑張った!」と自分で言う社長

走ってみると

カテゴリー
お知らせ
社長ブログ
スタッフブログ
メディア掲載
日本茶NEWS

過去の記事
S