宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園

社長ブログ

2022.05.18

(´∀`)

お茶のリアルな消費動向というか、特に主婦の皆さんや若い世代の肌感覚の理解と具体的な指標で、私達が茶業で生きていくことにエネルギーを与えて頂ける茶袋メーカーの株式会社吉村、橋本社長がご来社。

 

 

久しぶりにお話をさせて頂きましたが、教えて頂くことは単なる啓蒙活動的なことではないです。

 

お客様がお茶の何をどう感じているか?をまず知ることが大事で、私達が普段取り組んでいることは、お客様に望まれていない情報の押し付けかなと気づく面が多々ありました。

 

 

 

さて・・・。

実は茶業は、販売が厳しい産業と言われて久しいです。

 

が、それは私達茶業者の責任もあってのことで、飲んで頂けない理由をお客様や時代のせいにして、そこで止まっているのかもしれません。

 

 

どう取り組めば、生活のワンシーンにお茶をご利用頂けるかをわかり易く、明るく、お説教的でなく優しくお教え頂く貴重な時間でした。

 

 

 

そして楽しくお話出来るので、修行僧みたいにきつい思いをして仕事をしなくていいのかな・・・と思えてきます。

 

 

口角を上げて、眉間のしわを伸ばして!

 

 

ニコニコ、お仕事します( ´∀` )

 

 

 

 

 

 

2022.05.10

かーっ!!

 

 

気難しい人がいる様に、気難しいお茶もいます。

 

 

 

 

「ある」じゃなく、「いる」です。

 

 

八方美人でない、扱いにくいお茶です。

 

完成を目指して製造するのに、なんでこんなに疲れるのだろうか・・・・、という気持ちです。

 

 

 

田舎の言葉で言うと、

 

 

「やっけな奴」

 

 

です。

 

 

焙煎も1度の上げ下げに反応が強く、難しい。

 

ブレンド比率も難しいし、そもそも選択肢が少ない。

 

 

しかしこのお茶は、美味しいとか香りが良いとか、渋みがあるとか無いとかでなく、こんな奴・・・。

 

 

です。

 

 

「かーっ!」

 

 

難しいです。

 

 

 

 

 

 

2022.05.02

ひたすら

 

 

早朝から夜遅くまで、みんなで「ひたすら」の日々。

 

製造、お店、通販、外販、パッケージング、総務の「NEW SHINRYOKUEN」第三世代がフル回転しています。

 

 

お客様も多くお寄り頂き、感謝の言葉しか出ません。

 

 

 

 

そして私は・・・。

 

焙煎しながら試飲。

 

 

 

 

焙煎しては試飲。

 

 

 

 

 

親友サエキのお父様が差し入れして頂いた「サーダ アンダギ―(一瞬、唐揚げに見えましたが)」を昼食にして、また焙煎して試飲。

 

 

 

 

 

それにしても、今年はなぜかお茶が美味しく感じる。

 

いや、実際に美味しいのだろう。

 

 

毎年この時期は、試飲室で苦悩するものですが、今年は美味しい・・・・。

 

 

 

いいことです。

 

 

が、これはこれで何かが怖い。

 

 

だからその不安に打ち勝つために、またひたすら試飲。

(じゃかい、夜は寝つきが悪い)

 

 

それにしても腰も肩も痛い、首もこっている。

 

 

 

しかし心が全然痛くない。

 

 

よってまだまだ頑張ります!

 

 

 

 

 

最新の投稿(5件)

日曜日のまったり

出張雑記と今日のこと

区切りに思う

品質100%

おじょうず

カテゴリー
お知らせ
社長ブログ
スタッフブログ
メディア掲載
日本茶NEWS

過去の記事