宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園

社長ブログ

2023.04.08

動く気持ち

 

 

いろんなことの影響でビンカン社長としては停滞感のあった会社の流れが、やっと動き出して春をウキウキ・ワクワク・ムフムフ感じています。

 

 

 

おはようございます。

 

今朝はコロナで店内に設置していたお手製のビニールシートも、2年半ぶりに撤去です。

 

 

 

 

いざ、取ってみると解放感ありますね。

 

 

いやあ、嬉しい!

 

 

それをつけるときは、レジ台に脚立をおいてその一番上まで登って天井にフックを付けましたが、その高さに短い足でもすくんで、落ちたら大変なことになるなあ~と思いながらでした。

 

 

工場も若手スタッフが、新茶前の掃除を頑張ってくれています。

 

 

お仕事とはいえ、有難いです。

 

 

 

さて、いよいよ新茶シーズンです。

 

 

 

お客様が新茶と抹茶ソフトで歓声が上がるようなお店や通販、企業様販売になる様に、新茶の準備で忙しいだろう社員の顔色を見ながら?バックアップし、自分自身もやっと改めて動き出せる状態になった周りの様々な支援に感謝しながら、大谷君の動画で更にスイッチを入れ、最近興味津々のロードバイクで新茶前ラストライドをし、ネクスト・ステージにチャレンジする息子を送り出し、お茶の香りあふれる新茶シーズンをお客様や同業者と楽しみたいと思います。

 

 

(最後のしめ文章、ながっ!)

 

 

くじ~。

 

 

いよいよです。

 

 

心動かして、頑張ります!

 

 

 

 

2023.03.30

色々あるけど

 

 

新茶収穫が近づき、新芽に効く肥料を散布しています。

 

 

 

この新芽に対してはこれからが霜対策で一番緊迫する時期になりますが、新芽を霜から守るためのスプリンクラーのセンサーの点検もしたところです。

 

 

 

んが、しかし・・・。

 

 

1箇所、センサーにエラーが出ちょっとですよ。

 

 

原因は解明中ですが、おそらくセンサーのコードが何かの動物にかじられて、エラーが出ていると推測しています。

 

 

こうやって大なり小なり、日々、色んな何かが発生しますね。

 

 

こういった設備も、ティーバッグを作る機械も、大丈夫と思っている会社の売り上げも、うまくいっていると感じていた人との関係性も、自分の体調も、ある日、気がつくと思い通りになっていないことがありますがね。

 

 

 

でも以前も書いたかと思いますが、ある先輩社長に教えて頂いた、

 

 

「チャンスは、ピンチの顔してやってくる」

 

 

という言葉を思い出すと、少しワクワクしてくるんですよ。

 

 

社員の退社でピンチと思う求人でも、新たに良い方と出会える気がするし(そこに具体的戦術は施しながら)、納品でも厳しいお取引があってもその代わりに他社様から新しい取り引きのお声がけを頂けることもあります。

 

また社員さんとワクワクする企画を考えたり、お茶を袋に詰める機械がトラブルで止まってしまっても(私は機械のメンテが大苦手です)社員さんが自力で修復してくれたりと、何とかなることが多かったり、元々より良い状態になることもあります。

 

じゃけんどん、解決せずに心に薄雲がかかった様な感じが続く時も、当然あります。

 

 

そこは、楽観&改善&覚悟かなと思います。

 

 

話がそれ過ぎました。

 

 

しかし多くの大人の皆さんは、その1つ1つを口にせず、淡々とお仕事や生活をされているんだろうと感じます。

 

 

少し口数が多い私も、「沈金」作戦?でまた今日を過ごします。

 

 

 

では、またブログかうちのお店か、妻湯かしゅるりさんか、皆さんの事務所かZOOMか、どこかでお会いしましょう!

 

 

 

2023.03.19

しっくりくるメロディー

 

 

昨日よりは少し肌寒い中、春の蔵ざらえセールの2日目が終了しました。

 

 

 

 

本日も多くのお客様にお越し頂き、誠に有難うございました。

 

 

 

それにこのブログも、

 

「見てますよ」

 

と言って頂く方も増えており、嬉しいやら照れるやらです。

(「前回の小芝居ブログ、見ましたよ」と、お客様に言われたのには、自分でも笑っちゃいました)

 

 

 

さて今回は、店外でお待ち頂くスペースのミニ新企画として、「抹茶ラテ」も出来る範囲になりますが振る舞っております。

 

 

 

 

抹茶ラテと言っても、特に真新しいものではありませんが、ご自宅で気軽に出来て美味しく飲めますので、お試しください。

 

 

 

そしてBGMは、FMやCDをかけておりますが、今回は「エルトン・ジョン」さんがすごくしっくりきて、繰り返し流しております。

 

 

 

しっくりくる理由。

 

 

それはすごく優しい曲が多いのと、以前観た映画「ロケット マン」のシーンも思い出すからかなと思います。

 

 

心地よいです。

 

 

 

 

さて残り2日間、よろしくお願い致します。

 

 

 

 

2023.03.15

熟考!

 

今週土曜日からの、2割引き蔵ざらえセールの準備中。

 

 

まだコロナのことも心配し店内の混雑をさけるために、店外でお客様に待機頂く際のイスなどは準備完了。

 

 

しかしその待って頂く間、いつも通りお茶を飲んで頂く以外に、何か新たな企画を考えたいけど、なかなか浮かばず・・・・。

 

 

 

 

検討・・・。

 

 

 

熟考・・・・・。

 

 

 

 

「これだっ!!!!」

 

 

 

お茶屋らしいことを思いつきましたので、ほんの少しだけご期待ください。

 

 

(^^)!

 

 

 

 

2023.03.14

蔵ざらえイベントが1年の区切り&一緒にお仕事しませんか?

 

 

こんにちは。

 

今週は土曜日から、いよいよ恒例の春の蔵ざらえセールです。

 

 

 

 

 

新茶前に毎年このイベントを開催しておりますが、もうそんな時期なんだな・・・と思います。

 

 

約1年前の4月から毎日、その日その日で最良と思われる新茶を選択し1年分を確保しましたが、お陰様でこの1年をかけて多くの御利用を頂き、この春を迎えています。

 

それにしても本当に1年が過ぎるのが早く、生え際は後退しながらも体力と気持ちは前進する様に、少しもがきながら頑張る日々でした。

 

まだ少し肌寒いかもしれませんが、是非、皆様でお寄りくださいませ。

 

 

 

そして、このブログでは少し珍しい?お知らせです。

 

現在、当店では店舗スタッフ(正社員)を募集中です。

 

お茶の香りに包まれてお仕事してみたいなあ、接客興味あるなあ、児湯郡あたりで正社員無いかな・・・と考えられていた方がいらっしゃれば、是非、お声がけください。

 

詳細はハローワークさん、indeed(宮崎県児湯郡新富町で検索をお願いします)、当社の求人専用サイト(下記QRコード)等でご確認ください。

 

https://shinryokuen-saiyo.com/

 

*ご不明な点は、当社総務部の黒木までお尋ねください

 

 

真面目で明るくて優しいスタッフが揃ったお茶屋です。

 

 

ご応募、お待ちし茶います!!

 

 

 

 

 

2023.03.06

気持ち

 

 

また1週間が始まりました。

 

 

それを普通に「月曜日」と曜日で考えると毎週の繰り返し的な感じになりますが、自分の心身でも会社のことでも周りのことでも、日々何かしら、時には大きく変化している事を考えると、今日の月曜日も全く新しいものと思っています。

 

そんなことを昨日の日曜日夕方から考えていて、

 

 

「色々忙しいし、何かうまくいかんことがあるかもしれんけど、また月曜日から頑張ろう!」

 

 

と、いつもより早く出社し、春爛漫のお店で朝の一杯を注いだところでした。

 

 

 

そしてその小さな決意の証で、こんなのを着けたりして。

 

 

 

しかし、またまた考えてみると、ストレスで首が凝るようなことより、有難いことや嬉しいことの方がずっと多いのも現実で、先週でも30年前に勤めていた会社の先輩からご注文の電話をもらい、

 

「海外に息子が行ってるけどよお、信吾んとこのお茶で育っててよそのは飲めんちゅうから外国にも送るとよ」

 

と言って頂いたり、展示会に行った成果が少しずつ出始めたり、先週の社員面談でもみんなが前向きに会社をとらえてくれていたりと、毎日起きることの多くは有難いことです。

(しかし人間の頭っちゅうもんは、マイナスなことの方が少なくても、どうしてもそっちを大きくとらえてしまいますがね!)

 

 

さてさて。

 

覚悟と言うと大げさで固い感じですが、自分の判断で社長業に就き仕事をし、この地域で生活していることを自覚し、「今日を」、「今を」しっかり&気楽&ゴキゲンに取り組みたいと思います。

 

 

でも、やっぱ、なんか、かたいぜ~、私!

 

 

 

 

 

 

2023.02.20

展示会、行っちょりました。

 

 

先週1週間近く、食品の展示会などで関東に出張で行っちょりました。

 

IMG_4278

 

展示会ではさすがに皆さんコロナ慣れ?でか前年より来場者も出展者も多く、全国各エリアから来られたバイヤーさんや商社さん達と、有意義な名刺交換が出来たかなと思っています。

 

宮崎から出展された各社さんも、頑張っておられました。

 

 

お肉も各種、イチゴ、アルコール、パパイヤ、菓子などの加工食品も勢ぞろい。

 

 

そして最近メディアにも出られていた県北の椎茸屋さんも被り物でアピールされていました。

 

 

 

他県のメーカーさんも。

 

 

 

それで、毎年ここに来て、毎回思うこと。

 

3日間で数万人数万社の方が全国の「うまいもの」「売れるもの」を探しに来られ、少しでもその方々とつながりたく懸命にアピールする私たち何千社かの食品業者。

 

 

バイヤーさんに自社ブースに寄って頂いた際は、短時間で相手の琴線に触れてどう印象を残せるか・・・。

(こういう土俵に上がると、自社の強みと弱みを見直す良い機会にもなります)

 

 

そこを思います。

 

 

それと、

 

「あと何年こうやってここに来るのだろう?」

 

とも考えます。

 

 

さて期間中、時代の流れと消費の変化でか、お茶屋のブースにはあまり興味を持って頂けないものを感じますが、その分お茶屋さん自体の出展者数も結果的に多くはなく、あきらめずに出続けると毎年色んな企業さんと出会えて成果が出ると思います。

 

 

さあ、こういうことで今週は、頂いた1枚1枚の名刺に懸命にアプローチする1週間。

 

 

頑張ります。

 

 

2023.02.09

整合性

 

おはようございます。

 

朝から心苦しお話になりますが、世の経済事情に逆らえず、当社でも一部商品の値上げを秋頃に検討しています。

 

しかし何でもどれでも値上げ!では当然よくなく、食品メーカーとして品質と価格の整合性も考えながらのこととなります。

 

 

 

その判断は、品質だったり、量目(00g入りとか、ティーバッグなら00個入りとか)で行います。

 

社内でもこのことに関し、色んな意見を出してもらいましたので、それも参考にしながら社長としての最終判断をするため、品質の再確認中です。

 

 

 

味わいと香りが特に肝心です。

 

 

お客様にとっては、値上がりは無い方が良いのは間違いなく、しかしメーカーとしては品質を落とさずその維持を続ける必要もあり、葛藤があります。

 

 

 

 

さてお話し、変わって。

 

今日、お昼の12時20分からインスタライブを行います。

 

前回より笑顔度25%アップと増毛促進剤飲用2か月の効果2%アップでビジュアル向上中???のお茶屋社長が、工場内の様子やANAさんとの取引のきっかけ、日本一を頂いた品評会のことなど、お話しします。

 

是非、ご覧下さい!

 

2023.02.01

肩に力を入れて充実 

 

毎日が早すぎて、1ヶ月、1年が早すぎて焦っている感じです。

 

だから毎日を「フヌケ」で過ごしたくなく、スケジュールに平日は***茶の品質確認、商談、デスクワーク、ZOOM、000で社内打ち合わせ、休みの日は筋トレ、買い物(なかなか埋まらないけど)・・・とスケ帳に予定を埋め込むことに、ちょっとした快感を覚えています。

 

 

たぶん、「わくわく感求め症候群」です。

 

 

言い換えると気持ちがのっていて充実&懸命、しかし肩の力が入って昭和的気合せっかちマンであるかも。

 

 

さて今朝は気になったお茶があり、その確認でスタート。

 

 

 

なんかそのお茶の見た目が、

 

「こんな深蒸し系やったっけ? 味薄いかも!」

 

と心配になり、過去作と併せて試飲。

 

 

 

味はGOOD!でした。

 

 

でも今年の新茶からはもう少し、形の残ったお茶でブレンドしていこうと認識。

 

 

 

そして小さな社長室に移動。

 

この紙カップの底に、ティーバッグみたいなものが「はりついている」焙じ茶で一服。

 

 

 

 

 

我が社は、急須で飲むお茶、ティーバッグのお茶は何とか従来型の商品として品質もブラッシュアップしてきましたが、それだけでは宮崎茶は広がりがまだ弱く、新しい形態の飲み方やその広め方も模索中。

 

そこが他社さんに比べて出遅れているし、自分自身やベテラン社員も茶業が長くなり、頭がカチコチになっています。

 

 

この紙カップ(リーフティーカップと言います)をはじめ、粉末のお茶、抹茶をシャカシャカしたり、冬場でも(常温で)水出し茶、いつもと違う茶器で淹れてみる・・・と間口を広めながら、お茶のある暮らしがもう少しでも広がればと、こういう取り組みを新年度計画には織り込もうと思っています。

(思うばっかじゃなくて、はよ具体化せんか、俺!!)

 

と思考していると、お客様から商品に対するクレームの電話(品質についてでなく)

 

 

これが今日一番、最短のスピードで対応する事項となりました。

 

ですので、今日のブログはここでおしまいです。

 

 

 

 

2023.01.18

雑記です

 

我が社の、こだわりの製造部長。

 

自分担当の加工(仕上げ)をしているときは、こうやって味見をしながら、それを1時間でも置いたままにし色が変化しないかを見ています。

良質の茶葉だと、時間が経っても色が変わりにくいので、その追及でございまする。

 

 

 

 

事務所入り口に咲く、可憐なお花。

 

 

霜が降ると、一発でなよってしまうほどデリケートなお花ですが、きれいですね。

 

 

 

星座のこと。

 

私、現在58歳初老ですが、今でもおとめ座です。
*初老って正式には40過ぎからを言うんですね。

 

年始の新聞にあった記事。

 

 

 

普段は占いも全く信じず、信仰心もゼロですがこれは、

 

「うん、うん」

 

と、しっくりきたので写メを撮ったところです。

 

 

ところで先日、当社に仕事で寄られた私と年の近い男性となぜか星座の話。

 

 

その方はたまたま私と誕生日が近く、少しおちゃめに、

 

「私も、おとめ座ですうっ!」

 

と言われました。

 

 

60近い男性が、

 

「おとめ座ですうっ!」

 

と、小ギャグっぽく言う感じはこんな感じで相手に伝わるのか!!!と、私も長年繰り返してきた同様の行為を海より深く反省。

 

 

今後は封印(笑)

 

 

 

雑記でも、最後くらいは真面目に。

 

先日の「発信」に関する某講座。

 

その内容は正直、私の求めるものとはフィットしなかったんですが、それでもポイントは2つありました。

 

 

 

1つは色んなメディアに何かを掲載頂くのも大事ですが、我らが中小零細企業は自分自身で「自社取材」してストロングポイントを深掘りし、SNSなどで発信していくことが大事であること。

 

もう1つは、プレスリリースでもSNSでも、材料や情報がなくて発信しないよりも、逆に事業の着地点や目標、期限を先に決めてそれを発信するとした時に、足りないものを後から行動で埋めていくと良いということ。

 

 

ナルホド、そうだね。

 

 

発信だけでなく販売でも、やる前から出来ない理由や足りない理由を並べるよりも、先に「やる」と決めて、そこに出来る理由を集めて実行していくのが良い時もあるし、その方がわくわくします。

 

 

こんな感じです、今日。

 

 

今日を、わくわくする一日にします。

(英訳で「わくわくする日」は、エキサイティング デイでした)

 

 

 

 

 

最新の投稿(5件)

日曜日のまったり

出張雑記と今日のこと

区切りに思う

品質100%

おじょうず

カテゴリー
お知らせ
社長ブログ
スタッフブログ
メディア掲載
日本茶NEWS

過去の記事