びっくり!
落ち葉をきれいに!と思って、外に出ると・・・。
庭で渦巻く風の産物。
風が吹いてる・・・・・。
お客様にとって、暖かいハートが集まる会社にしたいと思っていますが、まさかまさかの風のいたずらです。
良い1年になるかな(^^)
遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
さて年が明けて1週間。
社内では、年間計画作成のラストの詰めに、私も社員も楽しみと苦しみを交えながら向き合っています。
まあこれを乗り越えて、1年間が充実しお客様の心がワクワク動き始め、笑顔が溢れ出て、そうやって自分達も働く意義、生きる自信が身についてくると思います。
そう向かう様に思考すればするほど、比例して障害も増えるという仕事の鉄則を、いかに楽しめるか、ストレスにしないか・・・も大事だと思います。
人生相談の加藤諦三さんも言われていますが、「成長欲求」が幸せを生むが、人間は「退行欲求」とも戦っていると。
平たく言えば、逃げると、ごまかすと、見ないふりをすると幸せにはならないということだと思います。
そう考えながら幸せになるお茶を目指して(^^)、「春待ち茶」を選定しています。
現場からは、例年の生々しさを少し改善して!と前向きな意見がありそれを考慮し、私の好きな味やお客様の笑顔を想像しながら、お茶と向き合っています。
そうそう・・・。
昨年末に、茶の関係者から言われた事。
「新緑園さんの味は、優しいですよね・・」
改めて言われて、実は納得。
トリッキーなエッジの効いた味は、レギュラー品では求めていません。
みんなでハッピーになる行動と思考と嗜好で、お茶を創っています。
今年も何卒宜しくお願い致します。
(年始のスタートもナイス屁理屈炸裂!!)
こんばんは。
交代出勤の社員も帰宅し、事務所に1人残っています。
仕事は今日で一旦終え、また来月4日からのスタートとなります。
年内ラストの今日も、店内には多くのお客様がお越し頂き、混んでいてゆっくりお茶を飲んで頂けなかったり、都城からわざわざ寄って頂いたり、奥様が元気で明るいご年配のご夫婦がいらっしゃったり、年末2回目のご来店頂いたお客様がいらっしゃったり、美味しいエビせんのお土産を頂いたり、墓参りのあとに寄って頂いたり・・・・。
この1年。
今は、ホッと一息。
一言では言えない、濃い~1年でしたが、
ただ言える事は、宮崎茶を、会社を、スタッフを、私を認めて頂き有難いばかり。
非常に今年も恵まれていました。
しかし、自分自身はまだまだだと大きな反省があったり、
「うんにゃ、何とか、それでも頑張ったよ」
と自分に言わないと、心が一休み出来ん気もするし。
そして恒例の、餅&みかん&お酒(今年の金の焼酎)セット。
畑で、工場で、配達で事故が起きない様に。
祈りながら、あちこちに置きました。
さて来年は、世界のみんなの心が少しでも安らぎ、平穏な1年になるといいですね。
笑顔が溢れる世の中になるといいですね。
生きる上で本当に大事なことを見つめて、家族や仲間と語り合う1年にしたいですね。
皆様、今年1年、本当にお世話になりました。
ありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。
(^^)
冬の感謝祭3日目の日曜日も、終わろうとしています。
本日も多くのお客様にお寄り頂き、心より感謝申し上げます。
「飲んだら美味しかったか、鹿児島から来ましたよ」
「鯛が釣れたら、3連覇の祝いで持ってきたいけど、まだ釣れんとよね~。もう少し待っちょって」
「じいちゃん(私の父)が、おりゃる時から来てるよ」
「昼来たら混んでたから、1回帰ってまた来たが・・・」
「社長、無理したらいかんよ、50代で倒れる人多いよ。健康でやんないいよ」
差し入れも頂きました。
心通う日曜日。
お茶というモノを越えた、想い出や今の気持ち語らせて頂く、嬉しいコト、懐かしいコトが詰まった時間。
モノからコトへ。
父が遺してくれた焼き芋マシーンと四国から取り寄せた石で恒例、好評の石焼き芋。
担当者も、いよいよ世代交代でしょうか・・・・(^^)
ありがとうございます。
ありがとうございます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
地区の秋祭りがありました。
昨日は、しめ縄作り(漢字で、「注連縄」って書くんですね)
も~、下手で笑われましたがね。
そして、今日が祭り本番。
地区の方が、会場に受賞の看板を設置してくれました。
(役場の甲斐さん、お手伝いありがとうございました)
抽選会では、少し景品を出したり・・・。
皆さんにお手伝い頂いて、抹茶コーナーも設置。
両親も祖父達もこの地域の方々と人生を共にしてきて、今、私たちがここにいます。
私の子供の頃。
少し記憶にある田舎の小さな祭りが、ここに繋がっています。
今度は自分達が、子供達の楽しい記憶に残る地元の温かいお祭りの時間を作っていきたい。
私たちの世代が、未来を、夢を、家族を語り合う場を作りたい。
ご年配の方達が、昔話しに花を咲かせる穏やかな祭りをつくりたい。
そう思う最近です。
一芽、一芽を愚直に摘んでいく。
効率は悪い。
でも、
「自分の手でしたい」
そんな茶園担当のハザワです。
だから、お客様が感謝祭で熱い涙を流されるお茶が生まれます。
だから、お客様にお伝え出来る我が社の「想い」が積もってきます。
効率を求めるべきこと。
効率を求めたくないこと。
任せる事。
任せちゃいけない事。
自分がしたいから、正しいと思うからやる事。
誰かの心を想像して、それにフィットする様に着地する事。
両方正しいです。
清濁併せ飲む。
清廉潔白。
また明日から、有難い、唯一無二としたい1週間が始まります。
宜しくお願い致します。
(おい、今夜のコラム、少しカッコつけすぎやろ? と照れ隠し・・・・)
先日、都内の老舗百貨店、髙島屋さん(新宿店)で1週間の試飲販売会をさせて頂きました。
それもあの「味百選」コーナーという全国の選りすぐり品が集まった場所で期間限定とはいえ、単独催事で出店させて頂き、緊張もしながらでした。
私は特にお客様の増える土日に、店頭に立たせ頂きましたが、
「宮崎茶???」
「でも、全国茶品評会3連覇???」
「全日空ファーストクラスに納めてる???」
「美味しいの??」
「〇✕5△*A・・w?>@・・△・???」(英語か何語か??? 外国の方も多かった)
等々、沢山の「???」にお答えするべく、私の想いと新緑園のお茶が美味しい理由と、これからの宮崎茶の展望を熱く熱く語らせて頂きながらの貴重な時間でした。
(なお、私の不在時はマネキンさんが頑張ってくれていました)
手応えは・・・・。
正直、手に取って頂くまではやや苦戦(お茶目的でない方も当然多くいらっしゃるから)
飲まれた方の反応は、すごく良く、品質に驚かれ、多くの方に購入頂きました。
「よし、戦える」
そんな実感が沸いた貴重で有難い時間でした。
一期一会でお会いしたお客様、機会を与えて頂きましたお店の方々、本当にありがとうございました。