茶匠のひとり言 | 宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園 茶匠のひとり言 – ページ 31 – 宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園

宮崎の日本茶専門店(お茶・緑茶)新緑園

社長ブログ

2016.08.10

期待の若者に・・・

今日は、市内の大宮高校の生徒と先生方、東京から東大の学生と教授、留学生の皆さん等、総勢30数名の方が来社されました。

 

昨日は高鍋の黒木本店さんや都農ワイナリーなどに行かれており、これは県や国の企画で、グローバルとかイノベーションのどーたらこーたら・・・・この説明は省きます(^^)

 

IMG_1033[1]

 

それで私が、若者達にお伝えしたかった事は、

 

 

お茶をモノで捉えず、コトとして伝えながら販売していること

 

経営、茶業への想い

 

能力とやる気に満ちた彼らにこれから望む事、考えて欲しい事

 

でした。

 

IMG_1034[1]

 

そして小さい企業ながらの紆余曲折と、今の取り組みを本音でお話しましたが、みんな真剣に話しを聞いてくれ、話していても違和感なく時間が過ぎていきましたね。

 

また彼らは成績も優秀で、日本で、世界で世のために大きな力を発揮して欲しいという私の願いも込めました。

 

 

自分が彼らの頃・・・・。

 

約30年ほど前。

 

ん~、無知、無感覚、鈍感、無意味に過敏、未努力・・・。

 

 

そんな自分でしたが、今日は半世紀を何とか生きてきた50過ぎオジサンの熱弁タイムでした。

 

 

今日も熱かった。

 

今日も暑かった。

 

 

 

 

 

2016.08.18

ノー マニュアル

おはようございます。

 

今朝も交代で、スタッフがお茶の淹れ方を語っています。

 

それは練習でなく、方法でなく、決まりの確認でなく、無感情の業務でなく・・・・。

 

 

IMG_1053[1]

 

「私はこうやってやった方が、美味しく淹れれると思うんですよね・・・・」

 

その気持ちに、他スタッフの淹れ方を見て再確認出来た事を加味すれば、最強に少し近づくかなと思います。

 

 

ノン ワン パターン

 

ノー マニュアル

 

 

そしてこの精神が根付けば、本当に気持ちのこもった美味しいお茶が、お客様に届くと信じています。

 

 

日本茶専門店のアドバイザーとして。

 

 

さて、今日も暑くなります。

 

農作業の皆様、道路工事の交通整理の方、瓦を屋根に設置されている方、営業で外回りの方々・・・。

 

暑さでクラッときて、事故に遭われません様に。

 

2016.08.03

いいぞ! 新緑園

朝から社員同士で、自主的にお茶の淹れ方練習会をやっております。

 

 

やる前は、

 

「緊張する」

 

「やりにくい」

 

「責められる感が・・・」

 

もあった様ですが、実際はアットホーム&笑いながらで、私自身も予想以上の広がりと深まりを感じたところです。

 

IMG_1002[1]

 

 

「社長の淹れたのは薄いけど、甘みがあるんですよね~」

 

というのも聞いて、ミニ驚き。

 

 

「そうなっちゃ・・・」

 

 

均一マニュアルでspiritsを感じないお茶よりも、それぞれが自分の手法でお客様に合わせたお茶を想いを込めてお出しする。

 

 

そう出来れば、お茶という「モノ」が、お茶という「嬉しくて、へーっと感じて楽しいコト」に変わっていきます。

 

 

そしてブランドとは、デザインでなく格好良さでなく、愚直にこの積み重ねで始まると思います。

(この事は、異業種とはいえ、スタバに関する本で強く感じました)

 

 

いいぞ、我が社(^^)

 

 

自画じーさん、51才です。

 

2016.08.02

今は半歩でも・・・

先日、ある会議の終盤。

 

熱き社員君の提案。

 

 

「これ、みんなで読みましょう! 誰からか・・・」

 

と言うので、

 

 

「そりゃ、私がまず読むわ!」

 

と、挙手。

 

全4巻。

 

こういう本もあるという情報に疎くなってる自分も感じながら、とにかく読んでます(あと1巻)

 

IMG_0996[1]

 

ほ、ほ~。

 

よしよし。

 

(知らなかった事も書いてあり、勉強になります)

 

リアルお茶のお話。

 

それだけでなく、やはり一番は「のめり込む」大事さ。

 

 

漫画って、頭に入り易いですね。

 

 

その気分を試飲室に持ち込み、各原料を改めて確認。

 

IMG_0986[1]

 

少しは目覚めたか・・・・・。

 

 

まだまだ浅い。

 

 

さて、猛暑。

 

どうしょっ。

 

 

お茶で流す涙が、明日のうれし涙になる様に、計画と実行と笑顔と小さな勇気を積み重ねながら半歩ずつ歩くだけです。

 

 

 

 

2016.07.24

昨日心満タン、だから今日はベーグルでDW

日曜日。

 

休まない。

いかんですね、休みは休まないと。

 

でも溜まった書類の整理とスケジュール作成とメール返答は、日曜日の方が落ち着いて出来るので、ついつい出社し茶います。

 

と、得意の忙しいふりをしながら、昨日土曜日はお昼前から「プライベートすし詰めタイム」

 

愚息が2年前まで所属していた高校野球部の甲子園県予選応援。

シード校にまさかの大勝利でベスト4入り。

試合を観ながら、「色々無い中から」出来る事を見いだし指導と指針を徹底させる監督の力量と、それを具現化出来る子供達の精神力、理解力に感銘。

 

ONE WAY SPIRITS

 

その後は大渋滞のサンマリン駐車場で焦りながら帰社し、娘が通う市内北側の高校の放送部の取材応対。

お茶への想いを語りました。

(その女子高生のお父様が、今日応援に行った試合の監督という繋がり)

 

で、終わって今度は市内まで「えれこっちゃ宮崎」で高校ダンスチームで踊る娘の応援。

 

生き生きした表情で嬉しそうに踊る娘に、感涙しましたよ。

なんか、賞も頂けたそうでアリガタヤアリガタヤ(^^)!

 

 

そしてそれが終わって、UMKさんのジャムナイトに心の友デンちゃんと。

事前の情報も確認せず、ざ~っと行ったので、大好きなスクエアーやマリーンの演奏が終わっており、ミニ落ち込み。

 

IMG_0969[1]

 

まあそんなこんなの土曜日明けなら、今日はお仕事せにゃね!

 

 

となれば、デスクワークは町施設キラリの喫茶、キートスさんで。

IMG_0959[1]

 

オーナーの穏やかさからか、品があるというかトンガッてない味わいで、食後感が非常に良いです。

お薦めです。

 

 

さー、集中してデスクワークすっぞ。

その前にまずは腹ごしらえ。

 

 

あちこちの皆さんのお陰で、とても心地よい心境の日曜日です。

 

 

 

 

 

 

2016.07.09

お客様との時間

昨日は大雨、交通網も災害も心配。

命にかかわる大事が発生しないことを願います。

 

夏の感謝祭、2日目ももう少しで終わります。

昨日、今日と店頭でお茶淹れをしています。

 

 

そこでお客様にお聞きする、有難い言葉の数々。

 

IMG_0955[1]

 

「夏茶だより(夏期限定の煎茶)のキリリ感が、毎年楽しみで飲んでますよ」

 

「わざわざ、お休みを取ってきました。よそでも買えるけど、ここで顔を見ながら買いたいし。色んな人に紹介してますよ」

と言われた娘さんとお母さん。

 

 

お茶をお出ししたら、「これがお茶やね」とうなられた方。

 

 

「ここのほうじ茶、なぜか飲み易いとよね」

 

それと、

「DM等の案内ハガキが温かくて大好きで、冷蔵庫にはってますよ。捨てられなくて・・・」

といつも寄って頂けるご家族の方。

 

等々・・・。

 

 

そして、ご年配のご両親に抹茶ソフトをお渡ししている娘さん。

(父を思い出します)

 

 

親子3世代でお寄り頂き、チビちゃんが抹茶ソフトをニコニコ美味しそうに食べる姿を、笑顔で見つめているお母さん、おばあちゃん・・・。

 

IMG_0956[1]

 

愚息と高校で一緒に野球をしていて、今は都内の大学で勉強も野球も多分?頑張っている青年も、近況報告兼ねて寄ってくれました。

(私とツーショット撮って、待ち受け画面にするの?)

 

 

お茶というモノでなく、楽しいコト、嬉しいコト、へ~という驚いたコトが沢山詰まった時間です。

 

 

モノからコトへ。

 

有難く、そして嬉しい1日です。

 

 

2016.06.26

振り返り、前進し・・・

良く晴れた日曜日ですね。

 

お茶を保管する冷蔵庫が満杯になりそうで、既存の倉庫に冷蔵庫を増設するために、倉庫を整理整頓&断シャリ。

ずっと倉庫に置いていた物を引き出してみると、何十年も使っていないものが出てきますね・・・。

 

その多くは破棄しますが、それでもさすがに捨てられないものもあります。

 

 

今は乗用型の茶摘み機が常識ですが、20年前まで使っていた可搬(かはん)の茶摘み機。

(可搬の字、合ってますか?)

 

機械の両サイドを2人で抱えて、茶園をだーと歩いて摘んでいってました。

私も2年ほど使いましたよ。

(梅雨時期は茶園がぬかるんで非常にきつく、あのときはサラリーマンを辞めた事を悔やんでたものです・・・)

 

 

そのずっと前の、バリカン手ハサミ(黄色の袋がついてるもの)

 

まだその前は、竹カゴを背負っての茶摘み。

80代の両親(父は亡くなりましたが)が20代の頃にスタートした茶業ですから、この竹カゴは当時のものだと思います。

 

           

IMG_0916[1]

 

捨てられないというより、捨てちゃいけない。

 

あと、お茶屋さんでも知らない方もいらっしゃるかもしれませんが、

風選機や火入れドラム。

ご年配の方には懐かしい機械でしょうか・・・。

 

IMG_0919[1]

 

 

IMG_0920[1]

 

その時があって、今があります。

 

どうあがいても、ゼロから興した人達には勝てません。

 

 

だからこそ、今を浮つかず、謙虚に強く宮崎茶を広く伝えていくだけです。

 

 

 

 

 

 

 

2016.06.12

自信

IMG_0829[1]

 

出社時。

事務所に入ろうとすると、誰かに睨まれている・・・・。

 

 

「こわっ」

 

 

 

てな訳で、お腹がたっぷんたっぷんになりながら、やはり試飲&試飲の日々。

 

 

 

 

IMG_0901[1]

 

特に入札場では、各社それぞれの五感と舌感と熱心さも含め、その選択は多岐に渡ります。

 

 

外観の色や形を優先の人。

 

みかけは悪いお茶でも、飲んで旨けりゃOK!!と言われる方。

 

お湯に出した色の善し悪しだけで選択する人(この方法も有りです)

 

相場優先で、価格ばかり意識する人。

 

記憶力の良い方は、3日前の2列目のあのお茶の方が良かった!と言われたりする。

 

(私は、嫌みや雑味の無い、清涼感や味が優先としてます)

 

 

仕入れは自信も大事です。

 

でも、

 

「俺はお茶はわからない」

 

と言いながら買ってる人は、安定した良い仕入れをされている気がします。

 

 

 

過信と自信の境目で、孤独とも戦いながらオシゴトしています。

2016.05.22

デジタルvsアナログ

朝市、小5娘と川南の軽トラいちに行って、メダカを買ったり知り合いのお茶屋さんと談笑したり。

 

 

さてさて、効率の悪いノロマ社長は、帰ってきて今日も仕事。

あるお茶を作るために、2タイプのお茶をヒトリゴトをブツブツ言いながら、数字的に、感性的にブレンド&試飲中。

 

 

3対7か、4対6か・・・。

 

IMG_0868[1]

 

いや、そもそもこのブレンド自体が、ちゃんちゃらおかしいのか・・・。

 

 

10対0も有り。

 

 

自分の軸はどこにあるのか?

 

 

数字をベースにもちろん感性で決めるけど。

 

 

薄い味の向こうに見える、最近は未体験の味を改めて提案として知って欲しいのか?

今まで通りの一般受けする、無難でポピュラーな味をお出ししたいのか・・・・。

(でもここで社員か誰かに飲んでもらって確認すると、大間違いは無くなるし、逆に凡庸な味にもなる)

 

 

あー、苦しい・・・・。

 

 

でも楽しい・・・。

 

 

そんなヒトリゴトで屁理屈な日曜日です。

 

 

2016.05.19

鳥さん、オミゴト

五月晴れが続きます。

 

繁忙期で、会社と家からあまり出てないな~と、ぐずぐず感を感じ始めていた頃・・・・。

 

 

自然溢れる庭師さんが剪定中に見つけた芸術品を、教えてくれました。

 

 

メジロの巣。

 

内側は茶色の草木で固め、外側は目立たない様にか、緑の細い苔で仕上げられています。

 

 

そこに、命が2つ。

 

IMG_0857[1]

 

口うるさい(私みたいな)親か誰かに指図された訳でもなく、図工の先生がキレイな円を描く巣の作り方を教えた訳でもなく、口ばしと愛情で作り上げた作品・・・。

 

 

名も無き、どこかの鳥さんのおこない。

 

 

オミゴト!

 

 

オミゴト!

 

 

以上です。

 

最新の投稿(5件)

「頑張った!」と自分で言う社長

走ってみると

色々ありますが

ご案内

年始に、こう思っています

カテゴリー
お知らせ
社長ブログ
スタッフブログ
メディア掲載
日本茶NEWS

過去の記事
S